新着情報新着情報

2021年08月

真淵を知ろう【第2回】父方・伊場の岡部家

真淵の父は賀茂神社の神官でした。

賀茂神社
賀茂神社は、文永11年(1274)=蒙古襲来の年に創建されました。
京都上賀茂神社の神職・賀茂師重の長女筑前局が、宮中に長年奉仕した功により、敷智郡岡部郷に500石の封土を賜わり、その地に、京都上賀茂神社の分霊を勧請して創建、局の後裔が山城(京都)から来住し、郷名を姓とし「岡部」を名乗るようになりました。

 

賀茂神社御祭神 鴨建角身命(かもたけつのみのみこと)
古事記によると神武天皇ご東征の折、八咫烏(ヤタガラス)となって天皇を導いた、といわれています。
真淵にとって賀茂信仰を信ずることは、古い家系を持っている先祖が、肇国の大業に参画しているのだと、自分を励まし、生き方の根源を支えていたのでしょう。(なお、八咫烏は、サッカーでおなじみ。)

2-1.jpg

 

岡部家の系譜
岡部家は、古くから庄屋職であり、神官であって常に村の指導的な立場で、浜松藩の独礼庄屋(藩主に、年頭などに単独にお目見えできる格式)とした名流でした。現在の岡部和弘(賀茂神社及び井伊谷宮宮司)は64代。先代厳夫と共に、戦後の井伊谷宮を今日の姿に成しました。
真淵は、家系を大事にした遠い祖先である勅選歌人賀茂成助(1034~82)にふれ、誇りとしていました。

2-2.jpg

 

「岡部家中興の祖」岡部政定
三方原の戦いの犀ケ崖布橋の軍功で陣刀と具足を拝領、北遠の犬居城攻めの功によって、戦乱で200石に落ちていた領地を500石に戻し加増もあったとされ、真淵は長歌で称えています。

 

岡部家61代の岡部譲(ゆずる)は伊勢神宮少宮司・熱田神宮宮司等を歴任した文化人・歌人で、岡部家の蔵書等12,000冊余を縣居文庫に寄贈しましたが戦災で焼失してしまいました。
 

≫ 続きを読む

2021/08/05 真淵を知ろう   bestscore

真淵を知ろう【第1回】真淵の生誕

賀茂真淵は、元禄10年(1697)3月4日、遠江国敷智郡(ふちぐん)浜松庄伊場村(元岡部郷)今の浜松市中区東伊場で生まれました。

真淵の父は、岡部政信と言い、代々賀茂神社の神官を勤める家柄の人で、母は遠江国長上(ながかみ)郡天王村の名流竹山家の人でした。
真淵の生家は、父の隠居所でした。当時の間取りや植え込みの画像が残っています。
1-1.jpg

 

真淵の幼名は三四と言い、ソウシと読みました。真淵の父はユーモアのある人とも、反面、面倒くさがり屋だったのでしょうか?

あるいは、わが子に人一倍の愛情を持ちながらも、生活が厳しくゆとりが乏しかったのでしょうか。

中年に生まれ、ただひとり残った男の子である真淵を、何度か他家に養子として出さなければならなかったようで、岡部家の家計の程が思われます。

現在浜松市中区東伊場の生誕地には、「賀茂真淵翁顕彰碑」が建立され、「井戸跡」が残っています。
1-2.jpg
 

≫ 続きを読む

2021/08/05 真淵を知ろう   bestscore